アザラシになりたい人生

ゲーム制作や日常についての独り言

アザラシになりたい人生

【1日目】広島県に行ってきました

お疲れさまです。あざらしばいぬ(@AzaraShibainu)です。

今回は遠路はるばる広島県に行ってきました。以前より西日本を旅してみたい思いはあり、中でも日本三景の宮島や世界遺産原爆ドームがある広島市に行ってみたいなぁ、と考えてました。

思い立ったが吉日。早速、会社に有給を申請して2泊3日の旅行に出発です!

広島につきました 駅前が立派!

新幹線で片道6時間。やっとこさ到着した広島駅です。

中国地方に足を踏み入れたことがなかった私にとっては、目に映る何もかもが新鮮です。

広島名物 ちんちん電車

ちんちん電車(路面電車)は、ずっと前に函館旅行した際に乗った記憶がある程度で、改めて見るとレトロチックで可愛いですね。

乗り場の近くはこんな感じ 広島駅から直通で行けるように工事している様子

それにしても、電車が道路の真ん中を走るなんて新鮮な光景ですな

広島駅には13時到着。お昼時にはもってこいの時間帯なので、まずは腹ごしらえに、お好み焼きのお店に行ってみました。

その名も「八昌」。

銀山町という場所にあるみたいなので、路面電車で移動しました。

銀山・・!こっちは「かなやま」と読むらしいです

島風お好み焼き有名店「八昌」に来てみました

八昌に到着するや否や、順番待ちの行列でごった返しており、相当な人気店と察するにたやすい様でした。(写真は閉店後)

こちらのお店ですが、材料の在庫が切れ次第、その日の営業は終わってしまうというシステムらしく、今回は運良く在庫切れになるギリギリに入店できました。

訪れた時くらいのペースだと、大体3〜4時くらいには店仕舞いするかもしれませんね・・。

瀬戸内産牡蠣の味噌バター焼(1200円) 
これ本当に美味しかったです!間違いなく本日のMVP

島風お好み焼きはもちろん注文するのはさておき、メニューの「おつまみ」欄にあった牡蠣のバター焼きも追加注文してみました。

結果的に、この気まぐれが広島旅行1日目のベストムーブになりました(?)

牡蠣の味噌バター焼が非常に美味しい!

どう美味しいかというと、まず味付け。カリッと揚げ焼きにされた牡蠣の表面に、ニンニク風味の効いた甘口醤油がかけられており、瀬戸内レモンと生姜のペーストを一緒に食べることで牡蠣の甘みが引き立ちます。

それに、松島の牡蠣とは味が根本的に味が違う気がします。養殖環境もあると思いますが、広島の牡蠣の方が身のなり方が膨よか(?)で、味が甘い気がします。逆に、松島の牡蠣は体積が小さい分、磯の旨みがギュッと濃縮されている感じがします。

でた!広島風お好み焼き・・・
思っていたより焼きそばの比率が多くて、お好み焼き味の焼きそばみたいな感じでした!

さて、八昌のメインディッシュである広島風お好み焼きをいただきます!

スタッフの人が厨房の方で完成形まで調理してから、各テーブルの鉄板に持ってくるというのが広島風のセオリーなようです。

そして、客がそれをヘラで切り分けて、あとは自由に食べ分けるというスタイルです。

八昌で初めて広島風お好み焼きを食べましたが、衝撃の一言です。もはや大阪風(私の知っているやつ)とはまるで別物だと。

もはや麺が主役です。お好み焼きというより焼きそばです。それくらい、麺の比率が多いのにはびっくりしました。

さて、腹も膨れたところで、一旦移動します。ごちそうさまでした八昌。

広島の三越を発見
アイスクリームを齧った後みたいな壁面デザインが素敵だぜ

原爆ドーム前の「元安川」に到着 川沿いをお散歩だ!

所々にあるこの階段、下は一体どうなっているのか?

川で泳ぐ人向けの階段かな?

そうです!広島に来たからには、原爆の歴史を勉強せねばなりません。

日本人なら当然その存在を知っている原爆ドーム、後学のためにも一度現物に目を通しておきたいと思っておりました。

建物の大きさ自体は意外とそんなに大きくないので(4階建てのアパートくらい)、どこにあるんだろうと探してたら、目の前にいきなりポツンと現れるようなスケール感です。

周囲は緩衝地帯に覆われており、立ち入り禁止区域はあるものの、意外と近寄れたというのが私の感想です。

原爆ドーム 意外と近づいて見ることができます

2日目にまたじっくりと見にくるため、今日のところはとりあえずホテルにチェックインしに行きます。疲れたし。

なんか、電車で行くのもめんどくさいので、原爆ドーム前からフェリーを使ってホテルまでワープします!

宮島口駅までは「世界遺産航路」を使いました 今回なんと他に乗客がおらず、貸切状態!

ほらね、貸切だぜ

船からはこんな感じに宮島が見えます

宮島口に到着した頃には、すでに日が暮れていた。

宮島口(厳島神社の近く)にホテルをとっていたので、1時間かけて移動してきました。

あたりを見渡すとすっかり日が暮れて、晩飯時です。せっかくなので、お好み焼きをリベンジして八昌と味比べしてみましょう。

晩ご飯は宮島口駅前でお好み焼きリベンジ
「花子」というお店で味比べしてみました!

八昌に比べて焼きそばがパリッとしていて食感が好みでした。観光地価格なのはご愛嬌。

宮島口駅前にある「花子」というお店。頼んでから15分ほどすると、八昌と同じように、店員さんが焼いたものを持ってきてくれました。

八昌と比較して、焼きそばがかなり硬めに焼かれており、食感はこちらの方が好みでした。ただ、海外の観光客向けなのもあってか、味付けがやや濃く、八昌の方が繊細の様に思います。

甲乙つけ難いですね。

広島の地酒「宝剣」をいただきました

お好み焼きが少ししょっぱいので、酒の肴として楽しむことにしました。

呉市の地酒を頼んでみましたが、そんなに辛口ではなく、後味がスッと消える感じが美味しいです。

 

とりあえず広島市の主要なところを見て周り、明日はいよいよ厳島神社を散策します!

そんなこんなで1日目は終了です。

2日目につづく。

 

【バードウォッチング】長沼に白鳥を見に行ってきました

お疲れさまです。あざらしばいぬ(@AzaraShibainu)です。

今回は宮城県登米市にある「長沼フートピア公園」へ白鳥をウォッチしに行ってきました。

登米市は朝ドラ「おかえりモネ」の舞台にもなっており、地名に米ってついているくらいなので米所としても有名ですね。(登米市公式HP

長沼フートピア トヨテツの丘公園

オランダ風車

さすがの日曜日、子連れの家族やキャンパーで賑わっておりました。

写真中央に見えるのが、公園のシンボルマークでもある「オランダ風車」です。どうやら本場オランダから取り寄せた本物だそうで、毎週土日祝に稼働しているとのこと。(フートピア公園公式HP

私が訪れた際は残念ながら休止しておりました。

 

さて、周辺を散策して白鳥がいないか探していると、何やら開けた場所に辿り着きました。

これが「長沼」らしい

宮城県内で最大の湖沼「長沼」に到着しました。

周囲には腰掛けられるベンチがいくつかあり、ゆっくりくつろぎながら景色を堪能できるスポットのようです。

長沼はその広い面積を生かして、ボートレースも開催されるようで、国際レースも可能な全国で有数の漕艇場のようです。

周囲の様子

ボートレースで用いる番号の看板

しばらく長沼の風景を見たあとは本来の目的(白鳥の観察)を思い出して、捜索に戻ったのですが、なかなか見つからず・・・。

園内をくまなく探しても、それらしき姿は見当たらないので、もしかすると既に北上してしまったのではと諦めの雰囲気が。

そのとき!白鳥のような鳴き声が空からふと聞こえ、見上げると鳥の群れが!

白鳥…! かと思いきや

残念ながら白鳥ではありませんでした。得体の知れぬ鳥でした。

バードウォッチング、簡単だろうとタカを括っていましたが奥が深いようです。

白鳥は来年、再チャレンジしてみます。

みなさんもぜひバードウォッチングしてみてくださいね。

では。

【ゲーム開発】コロコロあざらしというパズルゲームを作りました

お疲れさまです。あざらしばいぬ(@AzaraShibainu)です。

タイトルの通り、「コロコロあざらし」というパズルゲームをUnityRoomに公開しましたので、ぜひ遊んでみてください。

unityroom.com

 

ゲームの概要

コロコロあざらしのアイコン(仮)

プレイ人数:1人

ジャンル:お布団ゆうどうパズルゲーム

想定プレイ時間:30分〜1時間

内容:あざらしをお布団まで誘導するパズルゲームです! 手元にある矢印ブロックなどを配置して、のんきなあざらしをコロコロ転がしてあげましょう。

 

制作に至った背景

端的に言うとゲーム制作のスキルアップのためです。

今までは脱出ゲームをメインに開発しておりましたが、あまり複雑なプログラムを書くことがなかったため、スキル的な面で見ると進歩がほぼありません。

ジャンルは何でもよかったのですが、とにかくコードを実装してオブジェクトを今まで以上に思い通りに動かせることを目的としました。

それに、たまには別ジャンルを開発してみて、コードも1から構築すれば多少はプログラムが得意になるかなと。(実際ちょっと苦手意識が消えた気がします)

 

こんな人におすすめ

パズルゲームが好きな人、あざらしが好きな人、あざらしをコロコロ転がしたい人、暇つぶししたい人・・・

ぜひ遊んでみてくださいね。

では。