アザラシになりたい人生

ゲーム制作や日常についての独り言

アザラシになりたい人生

【バードウォッチング】伊豆沼に白鳥を見にいきました

お疲れさまです。あざらしばいぬ(@AzaraShibainu)です。

先月「長沼」に訪れたところ白鳥を1羽も確認できなかったため、今回はリベンジとして「伊豆沼」に行ってみました。

(長沼の来訪記は下のリンクから↓↓)

azarashibainu.hatenablog.com

 

伊豆沼の全景

白鳥、いました!

白鳥発見!かわいいですね

毛繕いをしているみたいですね

エリアを変えて、もう少し近くで見てみました。

このような看板がありました

2羽の白鳥が近くを泳いでいました

ぷかぷか漂っているのを見ると癒されます

こちらは群れをなしていました
大好物のレンコンを食べているようです

伊豆沼の近くには「サンクチュアリセンター」という公的施設があり、伊豆沼周辺の生態系に関する情報が掲載されています。

せっかくなので寄ってみました。

伊豆沼サンクチュアリセンター

白鳥の剥製 細部をじっくり観察できました

羽ってこんな感じなんだ

普段隠れている足・・爪が小さくてかわいいですね

白鳥の他にも、マガンやカモの群れも多数見受けられ、豊かな生態系を感じることができました。

バードウォッチング、なかなか面白いですね。

では。

 

【最終日】広島県に行ってきました

お疲れさまです。あざらしばいぬ(@AzaraShibainu)です。

前回までの旅日記はこちら↓↓

azarashibainu.hatenablog.com

 

azarashibainu.hatenablog.com

 

早くも広島旅行は最終日。ホテルのチェックアウトを済ませて向かったのは、広島駅近くにある日本庭園「縮景園」です。

だいたい歩いて15分ほどなので、新幹線の待ち時間を潰すときにいいかもしれないですね。

縮景園の全貌

御池が透き通っていました。鯉も泳いでいました。

なぞのオブジェを発見。

細めの鳥居ですね

鳥居の向こうには祠?みたいなのがありました

庭園の中央には石橋がありました。石橋の下を見てみる。

都会と日本庭園って相反する概念なはずなのに不思議と一体化する

縮景園ですが、広い池がある様子や都会の中に佇む風景の雰囲気が、なんとなく兼六園金沢市)に似ていて、非常に落ち着きました。

砂利道なので、キャリーケースをコロコロしながら歩くのは少し大変でしたが。

 

さて、広島駅に戻って昼食を済ませます。

そういえば名物の「汁なし担々麺」を食べていなかったので、美味しそうなところを探してみました。

くにまつ+武蔵坊というお店の汁なし担々麺
ごま風味の出汁と山椒の香りがGOODでした!

そろそろ新幹線の時間が・・。

呉とか尾道とか、ほかにも行ってみたい場所はありましたが、仕方ありません。

名残惜しいですが、それも次なる旅への布石と思えば・・・。

またね広島 そう遠くないうちに、いつかまた来ます

充実した2泊3日でした!初めての中国地方、初めての広島県。いい思い出になりました。

みなさんもぜひ。

【2日目】広島県に行ってきました

お疲れさまです。あざらしばいぬ(@AzaraShibainu)です。

前回の記事はこちら↓↓

azarashibainu.hatenablog.com

1日目は広島市内をくまなく徒歩で散策したせいか、ホテルにチェックイン後まもなくして寝落ちしてしまいました。久しぶりに爆睡できた気がします。やはり運動大事。

さて、気を取り直して2日目も楽しんでいきます。

ホテル近くから撮影した瀬戸内海

波が穏やかですね 地中海性気候によく似ている気がする

朝方はホテルの周辺を散策しながら、宮島口のフェリーターミナルへ。

朝食なしプラン民ですので、どこかに美味しいご飯がないか…と探していたところ、なんとターミナル内に紅葉堂(もみじまんじゅうを作っている会社)が!

早速、揚げ紅葉を頼みました。

朝ごはんに揚げもみじ饅頭 あげもみまん

ちょっとお腹が落ち着いたところで、フェリーに乗り込み、宮島までの短い旅。

ククク…混み合うJR航路を横目に世界遺産航路を独占中である

宮島ターミナル周辺は、この人の混みようである

宮島の露店街を散策 ちょっと雰囲気が松島に似ている?

食欲が異常なのか、さっきあげもみまんを食べたばかりなのにもうお腹が空いてきました。

時間も時間なので、混まないうちに定食屋で昼食を済ませることに。

腹ごしらえに「カキフライカレー」を注文
やはり松島の牡蠣と味が違う(N=2)

カキフライカレー、おいしかった。でも高かった…。観光地価格は仕方ないね。

また休憩をとったところで、旅を再開します。今日の旅程はキチキチなので、休んでいる暇はあまりないのです。

宮島の中心エリア入り口です
ここから砂浜っぽくなってました

大鳥居を発見!周辺にめっちゃインスタグラマー湧いてたぜ

ついに!宮島の目玉である「大鳥居」を眼中におさめたところで、本日のメインイベントは1個クリアとなりました。

帰りのフェリーまで時間があるので、宮島をできるだけ詳しく散策してみました。

厳島神社の奥の方には町が続いている

一番奥まで行くと神社っぽい仏閣が…?
宮島弥山 大本山 大聖院

階段の手すりには、何やら「マニ車」のような装飾があしらわれている(FarCryシリーズで予習済み)

マニ車とは、チベット仏教圏にみられる装飾品のことで、本体に経典が掘り込まれています。

回した回数分、その経典が読経されたのと同じ効果が得られるというビックリアイテムです。

(魔法詠唱の半自動化みたいな感じ?)

本堂の前ではお坊さんがお経を唱えていました

なぜチベット仏教?と不思議でしたが、ここ大聖院はチベット仏教との交流拠点となっているようです。

弘法大師が日本ではじめて伝法灌頂を授けてから1200年後の2006年11月。宮島 大本山 大聖院では2000年からはじまったデプン大僧院(インド)との交流活動の一環として、チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ第十四世法王猊下を招待し、新たに日本・チベットの仏法興隆を祈願し建立したデプン大僧院に伝わる弥勒仏(デプン・トンドル・チェンモ)の写しの仏像ならびにそれを安置する仏殿の落慶法要を行ってもらうこととなりました。そしてその際、チベット・日本の仏教の交流活動を記念するという意味で、ダライ・ラマ法王ご自身のご提案により、両界曼荼羅伝授大法会が開催されることとなりました。この会はダライ・ラマ法王が日本で最初に行なった密教伝授会となり、チベットの伝統を日本で授けられることとなりました。

MMBA | 文殊師利大乗仏教会 | 宮島弥山・大聖院開創1200年祭プロジェクト

人ん家の軒下っぽいところを散策してみる

意外と山道が続く なんだか本州最東端への道を思い出すな

大鳥居を発見!

鹿も発見!片足立ちしているのがかわいい

さらば宮島

宮島じっくり堪能できました。

またしてもフェリーで移動し、1日目に引き続き平和記念公園の周辺を散策します。

平和記念公園

平和記念資料館では、原爆の被害と復興の様子を、当時の映像資料をもとに展示されております。

非常に勉強になりました。

 

今日の晩御飯は、広島市内の居酒屋「なでしこ食堂」で。

広島名物の「ガンス」なるものが美味しかったです。(写真撮り忘れた)

なでしこ食堂

お腹いっぱい広島を堪能したところで、ホテルに戻ります。

広電宮島口駅 シンプルなデザインがいいね

なにかと行き当たりばったりな旅行でしたが、2日目も充実できました。

さて明日はいよいよ最終日。どこにいこうかな。