2025-01-01から1年間の記事一覧
お疲れさまです。あざらしばいぬ(@AzaraShibainu)です。 今回は、山形県の有名な観光地「山寺」に行ってきました。 かつての詩人・松尾芭蕉もここに訪れて一句読んだ地として広く知られています。 さて、宮城県から山寺まで向かうのにはいくつかのルートが…
お疲れさまです。あざらしばいぬ(@AzaraShibainu)です。 函館旅行も早いもので今回が最終日。本日は十字街のあたりを散策してきましたので、よろしければご一読ください。 前回、前々回の記事はこちら↓↓ 函館といえばハンバーガーで有名な「ラッキーピエロ…
お疲れさまです。あざらしばいぬ(@AzaraShibainu)です。 前回に引き続き函館市の旅行記を綴っていきますので、よければご一読ください。 1日目の記事はこちら↓↓ 早速、宿で朝食を済ませた後は、路面電車を使って五稜郭方面へ探検しに出発。 戊辰戦争の最終…
お疲れさまです。あざらしばいぬ(@AzaraShibainu)です。 今回はロマン溢れる港町「函館市」の旅行記を載せていきます。 どうぞよろしくお願いいたします。 小さい頃、家族と共に訪れた函館市。今回は自分のお金を使って15年ぶりの再訪となります。 当時は…
お疲れさまです。あざらしばいぬ(@AzaraShibainu)です。 弘前市といえばりんごと桜のイメージですが、県下を代表する城下町ということもあり、歴史を感じる建物も魅力の一つです。 今回は、そんなレトロな観光スポットについて紹介いたします。 青森県に関…
お疲れさまです。あざらしばいぬ(@AzaraShibainu)です。 今回は宮城県北部にある「やくらいガーデン」という農園を紹介します。 ここでは四季折々、いろいろなイベントを開催しており、大人から子連れまでゆったり楽しむ施設となっております。 (ちなみに…
お疲れさまです。あざらしばいぬ(@AzaraShibainu)です。 今回は宮城県南三陸町の道の駅「さんさん南三陸」を紹介していきます。 まず南三陸町はどんなところ? という話ですが、宮城県北部の海岸に面した小さな港町で、主に漁業が盛んです。 東日本大震災…
お疲れさまです。あざらしばいぬ(@AzaraShibainu)です。 青森をぶらぶらしていると、なんだかヤバそうな品物が目に入ったので、食レポを交えて紹介します。 (青森県に関連する記事はこちら) 今回紹介するのはこちら。 スタミナ源たれサイダーです! パッ…
お疲れさまです。あざらしばいぬ(@AzaraShibainu)です。 今回は青森県青森市にある「三内丸山遺跡」を紹介します。 青森県の他記事はこちら 縄文時代の重要な遺跡が数多く保存されている施設であり、世界文化遺産にも登録されています。 場所は新青森駅(…
お疲れさまです。あざらしばいぬ(@AzaraShibainu)です。 青森県八戸市は海の幸というイメージですが、実はお酒がとても美味しい街です。 早速、八戸市の中心市街地に立ち寄り、街歩きをしながら酒造を巡ってみようと思います。 八戸市中心商店街は歩道が広…
お疲れさまです。あざらしばいぬ(@AzaraShibainu)です。 今回は奥羽山脈の山中にある「須川温泉」を調査してきました。 宮城県・秋田県・岩手県の3県をまたがる栗駒山を登り、標高1100mに位置する須川温泉は、古くから湯治の場として知られています。 栗…
お疲れさまです。あざらしばいぬ(@AzaraShibainu)です。 今回は仙台駅前にある「仙台朝市」を紹介したいと思います。 PARCO2仙台の裏にひっそりと佇む朝市通りは、その日に獲れた新鮮な魚介や野菜が売られており、美味しい惣菜なんかもあるので、少し小腹…
お疲れさまです。あざらしばいぬ(@AzaraShibainu)です。 酪農と温泉で有名な「蔵王(ざおう)」、宮城県と山形県の境界に位置し、県内外からの観光客が毎年数多く訪れる東北の名所として知られています。 そんな蔵王ですが、中でも目玉の名所なのが「御釜」…
お疲れさまです。あざらしばいぬ(@AzaraShibainu)です。 自作ゲームを勝手に解説するシリーズやっていきます。前回は確か「脱出ゲーム あおもり駅舎」を解説したので、今回はタイトルにもある「宮城のおみやげ屋」についてお話しします。 (前回のゲーム解…
お疲れさまです。あざらしばいぬ(@AzaraShibainu)です。 今回は「Blenderで花瓶を作ろう」Part2です。 前回はこちらからどうぞ↓↓ azarashibainu.hatenablog.com モデリング手順 5.口を作る 一番上の辺をループ選択して、Eで上方に面を押し出し。押し出し…
お疲れさまです。あざらしばいぬ(@AzaraShibainu)です。 今回はゲーム制作のお話です。 タイトルにもある通り、「バケガクシューター」というゲームを作成しましたので、制作の背景をお伝えしていきます。 (無料で遊べるのでぜひ) unityroom.com どんな…
お疲れさまです。あざらしばいぬ(@AzaraShibainu)です。 まだ6月だというのに連日記録的な酷暑を記録しており、すでに夏バテ気味な日々を送っております。 更に暑くなる前に・・・と思い、去年と同じメンバーでキャンプに行ってきました。 azarashibainu.h…
お疲れさまです。あざらしばいぬ(@AzaraShibainu)です。 前回の記事はこちら azarashibainu.hatenablog.com azarashibainu.hatenablog.com 新潟を代表する伝統工芸といえば、燕三条の「鎚起銅器」があります。 ただの真っ平らな銅板を叩いて、叩いて、徐々…
お疲れさまです。あざらしばいぬ(@AzaraShibainu)です。 前回の記事はこちらから↓↓ azarashibainu.hatenablog.com 月岡温泉で優雅な夜を過ごしたあとは、車で新潟市まで移動します。 新発田市と新潟市をつなぐ大道路「新新バイパス」を利用すると、移動が…
お疲れさまです。あざらしばいぬ(@AzaraShibainu)です。 数年間に一度だけ弾丸旅行で新潟を訪れたとき、夕陽がとても綺麗だったのを今でも鮮明に覚えております。私の中では新潟といえば夕陽のイメージ。どうしてももう一度見に行きたいと思い、旅程を立て…
お疲れさまです。あざらしばいぬ(@AzaraShibainu)です。 脱出ゲームシリーズでは7作目となる「あおもり駅舎」。 制作時にあれやこれやと思いながら試行錯誤しておりましたので、そんな裏話を忘れないうちに書き留めておきます。(需要はないとは思います…
お疲れさまです。あざらしばいぬ(@AzaraShibainu)です。 三寒四温の慌ただしい気候変動も落ち着きを見せ、ようやく春らしい季節がやってきた今日このごろ。ツーリングには持ってこいの天気だったので、気仙沼市の大谷海岸まで行ってきました。 前回の旅行…
お疲れさまです。あざらしばいぬ(@AzaraShibainu)です。 大阪を中心とする関西圏は「ダシ文化」とよく耳にします。昆布をベースとした出汁が主に使用され、汁物をはじめ、お好み焼きやたこ焼きなどの粉物にも出汁を使うとのことです。 今回は、そんな出汁…
お疲れさまです。あざらしばいぬ(@AzaraShibainu)です。 平等院鳳凰堂を訪れたその足で、近くにあるニンテンドーミュージアムに行ってきました。 実はこの日のために3ヶ月前から入場予約を取っており(しかも抽選制)、待ちに待ち望んだXデーでした。 前回…
お疲れさまです。あざらしばいぬ(@AzaraShibainu)です。 4月にふとした用事で関西方面を旅行することになり、京都府宇治市にある世界遺産の中でも有名な「平等院鳳凰堂」を堪能してまいりました。 みなさんご存知の通り10円玉に描かれているので、日本人な…
お疲れさまです。あざらしばいぬ(@AzaraShibainu)です。 大河原にお花見しに行ってきた帰り道、蔵王温泉に気まぐれで寄ってみました。 前回の記事はこちら azarashibainu.hatenablog.com 県南に「遠刈田温泉」というちょっとした温泉郷があります。意外と…
お疲れさまです。あざらしばいぬ(@AzaraShibainu)です。 宮城県大河原町でこの季節に最も注目されるイベントである「一目千本桜まつり」をご存知でしょうか。県南を流れる白石川に沿って植えられたソメイヨシノが一斉に咲き誇り、桜の回廊を作り出します。…
お疲れさまです。あざらしばいぬ(@AzaraShibainu)です。 3月も下旬に差し掛かり、すっかり春らしい気温になってきた今日この頃。長いこと冬眠状態だったPCXをリハビリするために、近くの山までツーリングに行ってきました。 車もそうですが、内燃機関の乗…
お疲れさまです。あざらしばいぬ(@AzaraShibainu)です。 前回までの旅日記は以下のリンクからどうぞ↓↓ azarashibainu.hatenablog.com azarashibainu.hatenablog.com 旅は後半戦。2日目に突入です。 まずはゆぽぽ(宿泊地)のチェックアウトまでダラダラし…
お疲れさまです。あざらしばいぬ(@AzaraShibainu)です。 前回に引き続き秋田県の旅行記を綴ってゆきます。 前回の記事は下のリンクからどうぞ↓↓ azarashibainu.hatenablog.com 秋田市のセリオンにて、おもしろい看板を発見。 秋田市の発展は秋・・うどんそ…